top of page
  • 加藤正祥税理士事務所

相続税と生命保険金

更新日:2022年6月21日

被相続人の死亡によって取得する生命保険金で、被相続人が保険料を負担していたものについては相続税の課税対象となりますが、相続人が取得する保険金については500万円×法定相続人の数まで非課税とされます。

 相続の放棄があった場合には、相続の放棄を行った人が取得した生命保険金については生命保険金の非課税の適用はありませんが、法定相続人の数の計算には含まれます。


 既存の生命保険契約の状況で非課税限度額が余っている場合には、将来被相続人となる人を被保険者とし、保険金受取人を将来の相続人とし、保険料を将来の被相続人が負担することで、被相続人が支払った保険料累計額より保険金と節税額の合計額が上回った状態であれば生命保険契約を相続税対策として検討します。また、遺産分割の対象外であるため生前の設定には相続人間の配分の考慮は必要です。



最新記事

すべて表示

国税庁より住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税について パンフレットが公開されています。 国税庁「住宅取得等資金の贈与をうけた場合の贈与税の非課税」等のあらまし https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0022005-028.pdf

民法の改正により、令和4年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴い、20歳を基準とする税制の要件についても18歳に引き下げる改正が行われました。 国税庁「民法の改正(成年年齢引下げ)に伴う贈与税・相続税の改正のあらまし」 https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0022004-004.pdf

扶養義務者相互間で通常必要な生活費又は教育費に充てるための財産の贈与については、贈与税の課税の対象となりません。贈与税のかからない財産は、必要な都度直接生活費又は教育費に充てるための財産に限られます。 したがって、財産を多く所有する扶養義務者が被扶養者の通常必要と認められる生活費又は教育費を直接支出することで財産が減少し、その結果相続税の負担は減少し、扶養される者の生活費等の支出を減らすことができ

bottom of page